Excelの画面構成
Excelの使い方を詳しく見ていく前にExcelの画面構成について簡単に解説します。具体的な使い方についてはそれぞれ別のページを参照されて下さい。
1.Excelの画面
1-1.クイックアクセスツールバー
1-2.タブ
1-3.ファイルタブ
1-4.リボン
1-5.名前ボックス
1-6.数式バー
1-7.ワークシート
1-8.ズームスライダー
1-9.画面表示切り替え
2.ワークシートの詳細
Excelの画面
Excelを起動すると次のような画面が表示されます。
詳しい使い方は別途行いますが、簡単にどの部分がどのように使われるのかについて解説していきます。
クイックアクセスツールバー
一番左上に表示されているのが「クイックアクセスツールバー」です。よく利用するコマンドが表示されています。デフォルトでは左から「上書き保存」「元に戻す」「やり直し」「タッチ/マウスモードの切り替え」「印刷プレビューと印刷」の5つのコマンドが表示されています。
クイックアクセスツールバーに表示するコマンドはカスタマイズすることができます。
タブ
クイックアクセスツールバーの下に表示されているのが「タブ」です。全部で9つのタブが表示されており、Excelで行うコマンドが目的別にタブにまとめられています。
ファイルタブ
「ファイル」タブは他のタブと異なりクリックすると次のような画面が表示されます。ブックを保存したり新しいブックを作成したりする場合に使用します。
リボン
「ファイル」タブ以外のタブをクリックすると次のように「リボン」が表示されます。タブ毎に表示されるリボンの内容は異なります。「ホーム」タブと「ページレイアウトタブ」をそれぞれクリックした時に表示されるリボンは次のようになります。
名前ボックス
「タブ」の下に表示されているのが「名前ボックス」です。Excelのワークシート上で現在選択されているセルの位置を表示しています。現在は「A1」と表示されているので列が「A」で行番号が「1」のところにあるセルが選択されていることになります。
数式バー
「名前ボックス」の右に表示されているのが「数式バー」です。現在選択されているセルに入力されているデータや数式を表示します。数式バーからセルに対してデータや数式を入力することもできます。
ワークシート
画面中央に大きく表示されているのが「ワークシート」です。表形式の複数のセルで構成されており、各セルにデータを入力したり数式を入力したりします。
ズームスライダー
画面右下に表示されているのが「ズームスライダー」です。
「+」をクリックする毎に拡大表示されていき、「-」をクリックする毎に縮小表示されていきます。例として「+」を何度かクリックしてみました。
画面表示切り替え
「ズームスライダー」の左に表示されているのが「画面表示切り替え」のためのボタンです。
左から「標準」「ページレイアウト」「改ページプレビュー」に対応しています。例として「ページレイアウト」をクリックするとワークシートが次のように表示されます。
ワークシートの詳細
Excelでデータ入力など実際の作業を行う場所がワークシートです。ワークシートは表形式になっており、1つ1つのマス目はセルと呼ばれます。セルの位置は行番号と列番号の組み合わせであらわされます。
現在選択されているセルは「アクティブセル」と呼ばれ次のように太い枠で囲まれて表示されています。またアクティブセルの行番号と列番号は他の行や列と色が少し変えて表示されます。
-- --
Excelの画面構成について解説いたしました。各項目の詳細についてはそれぞれ別のページで解説します。
( Written by Tatsuo Ikura )

著者 / TATSUO IKURA
初心者~中級者の方を対象としたプログラミング方法や開発環境の構築の解説を行うサイトの運営を行っています。