- Home ›
- Excelグラフの使い方 ›
- データラベルとデータテーブル ›
- HERE
データラベルの位置と引き出し線の書式を設定する
データラベルは表示する位置やデータラベルに表示される内容を細かく指定することができます。また手動で任意の位置へ移動させることもできます。ここではデータラベルの位置を設定する方法と引き出し線の表示に関する設定方法について解説します。
1.データラベルの位置を設定する
2.手動でデータラベルを任意の位置へ移動する
3.引き出し線の書式設定を行う
データラベルをどこに表示するのかを設定する方法です。最初に次のような棒グラフを例に試してみます。現在は棒グラフの上にそれぞれ表示されています。
表示する位置の設定はグラフ全体に対してすることもできますし特定のデータ系列やデータ要素を指定して設定することもできます。今回はグラフ全体のデータラベルの表示位置を変更してみます。グラフをクリックして選択して下さい。
グラフの右上に表示されている「グラフ要素」を表すアイコンをクリックして下さい。グラフにどの要素を表示するかどうかの設定を行う画面が表示されます。現在データラベルはグラフに表示されていますので「データラベル」にはチェックが入っています。
「データラベル」にマウスを合わせると矢印が表示されますのでクリックして下さい。
サブメニューがいくつか表示されます。この中で「中央揃え」「内側」「内側下」「外側」がデータラベルの表示する位置に関するものです。表示したい位置のサブメニューをクリックして下さい。棒グラフのデフォルトは「外側」が選択されており棒グラフの上にデータラベルが表示されています。
「中央揃え」「内側」「内側下」を選択した時にどのように表示されるのかは次を参照して下さい。
-- --
データラベルで指定できる表示位置はグラフの種類によっても異なります。先ほどは棒グラフで試してみましたが折れ線グラフでは表示位置として「中央揃え」「左」「右」「上」「下」の5種類から選択します。
先ほどはデータラベルの大まかな位置の設定方法について解説しましたが、1つ1つのデータラベルは手動で任意の位置へ移動できます。他のデータラベルと重なってしまったりした場合などは手動で位置を調整して下さい。
データラベルを移動させるには、移動させたいデータラベルをクリックして下さい。同じデータ系列のデータラベルが選択されます。
データラベルをマウスでドラッグして任意の位置へ移動して下さい。
データラベルの移動が完了しました。
データラベルを手動で移動するとデータラベルとデータ要素の間に引き出し線が表示されます。引き出し線について詳しくはこの後の解説を見て下さい。
引き出し線はデータラベルとデータ要素を線で結んだものです。データラベルを移動してしまうとどのデータ要素に対するものか分からなくなってしまいますので引き出し線が表示されます(表示しない設定も可能です)。
引き出し線については線の種類や色など書式設定を行うことができます。書式設定を行うには対象の引き出し線をクリックして下さい。
グラフツールの中の「書式」タブをクリックして下さい。
「現在の選択範囲」グループの中の「選択対象の書式設定」をクリックして下さい。
画面右側に「引き出し線の書式設定」を行うエリアが表示されました。
現在は「線(単色)」となっています。線を非表示にすることや線の色としてグラデーションを指定することもできます。今回は「線(単色)」のままで色を変更したり線の種類などを変更してみます。
設定可能な項目として線の色や幅、実線か点線、線の先端の形状、などです。
今回は例として線の幅を「2pt」、「実線/点線」の選択を「点線(丸)」にしてみました。
対象の引き出し線が太さが変更になり点線で表示されました。
次に線の色を「赤」、「始点矢印」の選択を「矢印」にしてみました。
対象の引き出し線の色が赤ににあり線の先端が矢印で表示されました。
-- --
データラベルの位置を変更する方法と、データラベルを手動で移動させた時に表示される引き出し線の書式設定を行う方法について解説しました。
( Written by Tatsuo Ikura )